トップへ戻るTOP

Service Above Self
Profits Most Who Service Best

ロータリーは職業を通じて社会奉仕する団体です。

ロータリーの活動

切迫した問題が山積みとなっているこの世界で、私たちは単なる傍観者ではなく、自ら行動する責任があると考えています。
ロータリーは以下の分野に重点を置いて活動しています。

ロータリークラブとは

Governor
Message国際ロータリー第2710地区
2025-26年度ガバナー 土肥慎二郎

ガバナーから地区の皆様へ

いよいよ新年度がスタートいたします。クラブ会長・幹事様、クラブ指導者チームの皆様におかれましてはPETSや地区研修・協議会に参加され、クラブ運営の検討・準備をすすめておられるかと存じます。
繰り返しますが「ロータリー運動の主体はクラブ」です。ここに改めてクラブ会員の皆様に国際ロータリー会長メッセージ、ガバナー信条をお伝えし、クラブ会員全員で「手を取りあって」クラブの活発な運営に取り組んでいただけますよう、お願い申し上げます。

詳細はこちら

News

過去の記事はこちら

第2710地区の活動

  • 第2710地区内の各クラブの奉仕活動のご紹介

    国際ロータリー第2710地区は広島県と山口県の73のロータリークラブで構成され、各クラブがさまざまな奉仕活動を行っています。地域のクラブの奉仕活動をご紹介します。

    詳細はこちら
  • ローターアクトクラブ

    やる気のある18歳~30歳の人たちが集まるローターアクトクラブでは、ローターアクト会員(通称「ローターアクター」)がリーダーシップや職業スキルを磨き、ロータリー会員など地元のリーダーと交わり、楽しみながらボランティア活動をしています。

    詳細はこちら
  • インターアクトクラブ

    インターアクトは、ロータリークラブにより提唱された、12歳から18歳までの青少年または高校生のための社会奉仕クラブです。日本においては、高等学校の福祉・ボランティア系のクラブ活動(部活動)・サークルとしておかれています。

    詳細はこちら
  • ロータリー青少年指導者養成プログラム(RYLA)

    地域社会の次世代のリーダーがつながり、アイデアを広げ、行動を起こすきっかけを生み出すのが、「ロータリー青少年指導者養成プログラム」(Rotary Youth Leadership Awards、通称「RYLA」)のイベントです。

    詳細はこちら
  • 青少年交換学生

    人生を変えるような貴重な経験を若者に味わってもらいたい。そんな思いをかたちにできるのが「ロータリー青少年交換」です。学生たちが新しい文化や習慣に触れることで、グローバルな理解が芽生え、平和の土台が築かれます。さらにその恩恵は、学生たちだけでなく、留学生を世話するロータリークラブやホストファミリーにも及びます。

    詳細はこちら
  • ロータリー財団補助金事業

    ロータリーの奉仕の理念に基づき、人々の健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通じて、世界理解、親善、平和を達成できるようにすることを目的としています。また、世界の人道的ニーズや平和に貢献していく若者を育成するため、奨学金の提供もしています。

    詳細はこちら
  • 米山記念奨学生

    ロータリー米山記念奨学会は、勉学、研究を志して日本に在留している外国人留学生に対し、日本全国のロータリアン(ロータリークラブ会員)の寄付金を財源として、奨学金を支給し支援しています。

    詳細はこちら
過去の記事はこちら